AI導入をご検討の法人の皆様へ
AIを企業に導入することは、単なる業務の効率化にとどまらず、企業全体の生産性と競争力を大きく高める素晴らしい手段です。
これからは、このAIをただ導入するのではなく、社内で開発できる人材を育てていくことが求められています。
AIを導入することで得られる効果
ルーティン業務の自動化により従業員の負担を軽減し、より創造的で付加価値の高い業務に集中できる環境を整えることができます。
また、AIは膨大なデータを高速かつ正確に分析し、より客観的かつ高度なものに進化させ、顧客対応においては、迅速かつパーソナライズされたサービスを提供でき、顧客満足度の向上にもつながります。
様々なところで大きな力となるAIをぜひ社内に取り入れて、企業経営を次のステージに進めていきましょう。
REASON
私たちが選ばれる理由

柔軟な学習スケジュール
いつでも好きなタイミングで学べる、オンデマンド形式を取り入れています。
日々忙しい方でも、業務の隙間時間に無理なく学習を進めることができ、短期間で効果的にスキルを習得することが可能です。
時間を有効に使いながら効率的な学習ができる環境を整えています。

実務に直結するスキル
実務経験豊富な専門家によって構成されたカリキュラムで、現場で求められるスキルを体系的に身につけることができます。基礎から応用まで段階的に学べるため、初心者や未経験の方でも安心してスタートできます。
また実際の業務課題について、AIを活用することでクリアすることが出来ます。
さらに即戦力として社内で活躍できる人材の育成を目指しており、AI実務の内製化を目指すことが可能です。

シンプルな学習管理システム
本研修では、誰でも簡単に扱える直感的な学習管理システムを導入しています。複雑な設定や専門的な知識は一切必要なく、スムーズにアクセスして学習を開始できます。また、自身の学習進捗も一目で確認でき、どこまで進んでいるのかがわかるようになっています。
AI導入研修カリキュラムと各学習時間
実訓練は合計10時間超のカリキュラムです。
<標準学習時間 10時間7分>
タイトル | 学習時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1回目 | AIとは何か | 59分 | AIとは何か/AIの種類/AIの歴史/ハルシネーションとコンプライアンス/DeepSeekショック |
2回目 | 文章を書くAI | 54分 | AIを下書き職人にしよう/AIでメールを作る/AIで議事録を作る/3つのAIを同時に動かす/カスタムプロンプト/AIを使う際の鉄則 |
3回目 | 情報を調べるAI | 50分 | これまでの情報収集とAI活用による効率化/AIで情報を調べ共有する/より深く情報を調べる |
4回目 | 情報を蓄積するAI | 50分 | 情報整理の課題と解決策/情報調査のビフォー・アフター/AIで情報を蓄積する/情報蓄積AIの効果的な活用法 |
5回目 | AIによるクリエイティブ業務の効率化と自動化 | 65分 |
ビジュアル・音声を含む各種メディアコンテンツ制作におけるAIの活用動向 コンテンツ制作プロセスにおけるAIの導入効果と課題 自動生成ツールを用いた業務効率化の実践例 各業務領域における生成AIの活用事例(図・資料・動画・サウンド等) AI活用時の注意点と活用ガイドライン |
6回目 | AI実践編 | 51分 |
手書きメモや紙資料のデジタル化/シフト作成をAIに任せる/業務スケジュール作成にAIを使う/ アイディア出し・企画書作成/ビジネスメールにAIを活用する/社内規定のAI化/ 画像から業務情報を抽出する/デジタルクローンの作成 |
7回目 | プロンプト集とプログラミングAI | 51分 | AIモデルの種類/各モデルの効果的なプロンプト/プロンプトの実例/プロンプト改善のコツ/プロンプト作成法/プログラミングAI |
8回目 | SNS投稿の動画作成とホームページ作成 | 63分 | SNS投稿用動画の生成方法/ホームページ作成/新しいAI |
9回目 | イベント集客と社内イベント資料 | 40分 | AI技術を活用したSNS経由でのイベント集客/AIで旅のしおりを作成する/AIでスライド動画を作成する |
10回目 | セミナー作成とデータの分析 | 48分 |
AIでセミナーのプログラムを作成する/AIでセミナーで利用するスライドを作成する/ セミナー用ランディングページの作成/複数のAIを活用するデータリサーチ方法 |
11回目 | AIを用いたシステム構築とアプリの作り方 | 32分 | AIを用いたシステム構築/AIを用いたアプリ作成 |
12回目 | AI活用まとめ | 44分 | AI活用事例集/最新のAIを継続的にキャッチアップする/AIと人間の未来について |
AI導入研修受講のメリット

費用対効果が高い
① 残業などの従業員の負担の軽減
② 従業員の作業効率の大幅なアップ

人材育成につながる
① 自社内でAIを使いこなせる人材の育成
② 継続的な課題解決力の獲得

内製による基本業務のAI化
① 部門が抱えるそれぞれのお悩みごとの具体的問題、ニーズをAI化によって解決
②社内の内製化によりカスタマイズは自由
価格表
\ 価格のご案内 /
研修費用
参加者1人あたり(5人以上~/1社)
330,000円/人
※ 税込価格
